数学科主任宛に案内いたしましたとおり、標記大会への派遣希望者を募集いたします。添付ファイルをご覧になって、申込書式に必要事項を記入して事務局宛にメールで送ってください。締切は6月30日です。なお、対象者には数学会報にて報告をお願いします。
鹿児島県数学教育会 高校部会のWebSiteです。ごゆっくりご覧ください。
数学科主任宛に案内いたしましたとおり、標記大会への派遣希望者を募集いたします。添付ファイルをご覧になって、申込書式に必要事項を記入して事務局宛にメールで送ってください。締切は6月30日です。なお、対象者には数学会報にて報告をお願いします。
平成22年8月2日(月)~4日(水)にわたり,日数教(新潟)大会が開催されました。
2日(月)は午前中,開会行事など,午後は高等学校部会総会などが朱鷺メッセで行われました。
午前中の開会行事では,開会式・学会総会後,記念講演が行われました。
演題 「学校数学の変遷-その回顧と展望-」
講師 上越教育大学 名誉教授 古藤 怜 先生
昼食をはさみ,午後からは,高等学校部会講演および部会総会になりました。
演題 「高等学校数学科の教育課程」
講師 文部科学省 教科調査官 長尾 篤志 先生
演題 「高校数学-過去,現在,そしてこれから-」
講師 東京理科大学 教授 澤田 利夫 先生
3日(火)は,会場を新潟県立新潟高等学校に移し,分科会が行われ,
14分科会発表数109と各県の先生方が日頃の実践,研究内容を報告されました。
鹿児島県からは
指宿高校の大堀健吾先生が「非回転体の体積を求める指導」
鹿児島高専の白坂 繁先生が「お得な不等式」
という題目で発表されました。
両名の先生方,本当にお疲れ様でした。
4日(水)は朱鷺メッセでシンポジウムが行われました。
コーディネーターに埼玉大学の金本良通教授,
シンポジストとして奈良教育大学の吉田明史教授をはじめとする3名の先生方で,
「新しい観点別学習状況の評価をどのように受けとめ,実践に生かすか」という題目で,討議がなされました。
夏の暑さも鹿児島とさほど変わらず,天候にも恵まれ無事に全日程が終了いたしました。
来年は神奈川県で開催されます。
旅費・日程はかさみますが,多くの先生方の参加のご検討をよろしくお願いいたします。
2021年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |